国際空道連盟について
国際空道連盟は、世界60ケ国以上で武道スポーツとして認知されつつある打撃系総合武道「空道」を統括する国際組織です。
事業内容
各項目クリックで内容を表示
沿革
- 2001.11
- 国際空道連盟設立。
- 2001.11.17
- 「第一回世界空道選手権大会」開催。(東京・国立代々木競技場第二体育館)
- 2002.8
- 内閣府より「NPO国際空道連盟」認可を受ける。
- 2005.11.13
- 「第二回世界空道選手権大会」開催。(東京・国立代々木競技場第二体育館)
第一回大会の倍となる約40ケ国からの参加を実現し空道の世界的評価を決める大会として確立する。 - 2007.11
- 組織名を「NPO国際空道普及協会」に名称変更する。
- 2009.11.14,15
- 「第三回世界空道選手権大会」開催。(東京・国立代々木競技場第二体育館)
約50ケ国が参加し、アマチュア武道スポーツとして国内最大規模の大会となる。 - 2010.6
- 「NPO国際空道普及協会」を「NPO国際空道連盟」に再度名称変更し、国際組織活動を主とする組織とする。
- 2011.2.19
- 「第一回空道ワールドカップ」開催。(モスクワ)
代表者紹介
国際・全日本空道連盟 理事長
Head director of Kudo International ⁄ All Japan Federation
空道大道塾 創設者・代表師範・塾長
Founder ⁄ Grand master of Daidojuku
東 孝
AZUMA TAKASHI
【東孝プロフィール】
1949年 宮城県気仙沼市に生まれる。
1971年 早稲田大学第二学部へ入学。
1972年 極真会館総本部に入門。第1回、第2回世界大会出場、第9回全日本大会優勝など輝かしい戦績を残す。
1981年 宮城県仙台市に「空手道大道塾」を設立。
2001年 実戦性と安全性を重視した総合武道「空道」を創設。